メニュー
閉じる

たまサポの記録

シニア共助担い手塾(行田)

11月8日(金)は、「心が豊かになる地域づくり担い手塾 合同研修セミナーin行田」をコミュニティセンターみずしろギャラリーで行いました。

当日はNPO法人19名、企業3名、行政14名、個人14名の計50名が参加しました。

主催はたまサポ(指定管理者:公益財団法人いきいき埼玉)、共催は行田市、行田市市民活動サポートセンターです。

2部構成になっており、前半は、NPO法人地域環境緑創造交流協会事務局長の吉田二郎さんを講師として、「心が豊かになる地域づくり ~市民と行政がタッグを組んで~」と銘打ち基調講演をいただきました。吉田二郎さんは行政に長く勤めていた事もあり、行政の立場とNPOの立場を織り交ぜながら話をしていただきました。参加者たちはお互いの立場での考え方を感じることが出来ました。

後半は、前半基調講演を行った吉田二郎さんとたまサポコーディネーターの藤井美登利さんがファシリテーターとなり、行田市域で活躍している5つのNPO法人団体の方々を紹介をしていきました。

“行田こども居場所ネットワーク”は、市内の子どもの居場所(子ども食堂・フードパントリー・学習支援等)の活動をされています。このまちの未来を担う子どもたちを、このまち全体で育てていくことが必要だと言う子供たちに対しての熱い想いを聞かせていただきました。

“行田にほんご教室”は、日本語を母国語としていない小学生以上の外国人に、日本語学習の支援や折り紙やけん玉を使用して日本の文化を知ってもらう活動をされています。2024年からは行田市との共催となり、今まで以上に積極的に活動しているそうです。

“忍の行田の「昔ばなし」語り部の会”は、行田市やその周辺地域に語り継がれている民話や伝説を次の世代に「生の声」で伝える活動をしています。会員の平均年齢が上がってきてしまっていると言う課題を抱えながらも、歴史ある行田の「昔ばなし」を伝承していく必要性を話してくれました。

“行田外国語観光ガイドボランティア会”は、さきたま古墳や忍城、足袋産業と言った歴史や文化がたくさんある行田の魅力を国内外のお客様に幅広く知ってもらうために活動されています。行政をはじめ他の市民活動団体と協力しあいながら最終的には海外姉妹都市パートナーを見つけ観光事業に繋げていきたいと話していました。

“彩 art co.lab(いろどりアートカンパニーラボ)”は、書道文化の継承や育成を目的とした活動をしております。行田市や市の商工会が主催するイベントでパフォーマンスをしたりアート書道体験を行ったりしています。

ーーー参加者の声ーーー

●市民ニーズを満たすに当たっては、市民による自由な活動や企業と連携しながら互いに働いていくことが必要になる。今回のような催しを定期的に開催していただければ、取組を知る機会や、互いのマッチングにつながると思うため、継続して開催していただければありがたい。

●いろいろな団体と出会えることのできるとてもいい機会になった。

●とてもわかりやすく、リアルな活動報告を見せて頂き、大変参考になりました。ありがとうございました。

 【各種リンク】

~ゲスト講師、発表団体~  

●NPO法人地域環境緑創造交流協会:https://fukayauruoinomachi.wixsite.com/uruoinomachi

●行田こども居場所ネットワーク:https://gyoda-kodomo.net/

●行田にほんご教室:https://hirokinohirokino69.wixsite.com/nihongo-kyoshitu

●忍の行田の「昔ばなし」語り部の会:https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/chikikatsudo/gyomu/community/kyodo/dantai_ichiran/3354.html

●行田外国語観光ガイドボランティア会:https://gvgobg.jimdofree.com/

●彩 art co.lab(いろどりアートカンパニーラボ):https://irodoriart-co-lab.my.canva.site/

 ~主催~

●行田市(地域活動推進課):https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/chikikatsudo/index.html

●行田市市民活動サポートセンター:https://www.city.gyoda.lg.jp/soshiki/shiminseikatubu/chikikatsudo/gyomu/community/kyodo/3335.html