講座・イベント
日本の仏像~飛鳥時代の仏像
仏像を見ればそれだけで楽しめますが、仏像のことを知りたい、仏像に興味はあっても見方がわからない、といった方のために仏像の歴史や作風などについて基本から説明する仏像鑑賞のための講座です。
今回は日本の仏像の歴史が始まる飛鳥時代を取り上げます。これから仏像鑑賞を始めようとしている方におすすめです。飛鳥寺や法隆寺の仏像を写真を見ながら学びましょう。

講師

講師:山田 磯夫 氏(元早稲田大学文学学術院教授)
早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻修了。博士(文学)。専門分野は、日本仏教美術史、博物館学。早稲田大学エクステンションセンター講師。埼玉県立博物館(現、埼玉県立歴史と民俗の博物館)元学芸員。著書(分担執筆)に『伊奈町史 通史編 原始・古代・中世・近世』、『法隆寺美術論争の視点』(グラフ社)、『日本美術史の杜』(竹林舎)など。
日時
6/23・30、7/7・14・21 金曜全5回 10:00~11:30
受講料など
8,000円(教材費込)
対象人員
70名
内容
回 | 日程 | テーマ | 学習内容 |
---|---|---|---|
1 | 6/23 | 飛鳥寺創建と最初の仏像 | 日本初の本格寺院の仏像を学ぶ |
2 | 6/30 | 法隆寺創建と二つの本尊 | 法隆寺の本尊と様式を学ぶ |
3 | 7/7 | 法隆寺の焼失と再建 | 法隆寺再建非再建論争を学ぶ |
4 | 7/14 | 飛鳥時代の仏像と様式1 | 飛鳥時代の仏像様式をまとめる |
5 | 7/21 | 飛鳥時代の仏像と様式2 | 飛鳥時代の仏像様式をまとめる |
- ●持ち物 筆記用具
- ●会場 埼玉県県民活動総合センター
申し込み方法
インターネット予約(5:00~24:00)※受付開始日のみ9:00~
電話(048-728-7113)または来館(9:00~17:15)
休館日(PDF)を除く※受付開始日はお電話が混雑するため、 インターネット予約をご利用いただきますようご協力お願いいたします。
備考
※新型コロナウイルス等の影響により、やむを得ず中止・変更させていただく場合がございます。
※定員になり次第締め切ります。(先着順)
※学習内容は変更になることがございます。予めご了承ください。
※受講料はお申込みから14日以内にお支払いください。
※やむを得ない事情により講座の受講をキャンセルする場合は、講座開始日を第1日として、さかのぼって15日目にあたる日以前に、必ず当センターまでご連絡ください。この日を過ぎてキャンセルした場合又は連絡なしにキャンセルした場合は、既にお支払いいただいた代金は原則として返却できませんのでご注意ください。
※お客様の個人情報については、当財団個人情報保護方針に基づき適切に取り扱いいたします。
詳細はこちらのページをご覧ください。(講座をお申込みになる方へ)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「感染拡大防止のための講座受講時のお願い」をよくお読みください。