講座・イベント
テーブルで楽しむ茶の湯~立礼茶道入門~
現代の日常生活に合ったテーブルを使う立礼茶道を体験します。茶道の歴史や本質を学び、道具の扱いや点前を解説します。正座ができなくても大丈夫です。性別や年齢、茶道経験の有無にかかわらずお楽しみいただける講座です。

講師:悠瓢庵 堀 一孝 氏(石州流野村派第十三代家元)
平成22年5月、石州流野村派家元を襲名。本部は新潟県長岡市。埼玉県や東京都で茶道教室及び茶道サークルを主宰。現代の日常生活に茶道を活かすための新たな提案や、企業研修での茶道体験講座等も行っている。

日時
8/24・31、9/7・14 水曜全4回 10:00~12:00
受講料など
13,000円(扇子・袱紗代 別途2,100円)
対象人員
20名
内容
回 | 日程 | テーマ | 学習内容 |
---|---|---|---|
1 | 8/24 | 日本の伝統文化をもっと身近に | (講義) 茶道に関して、その歴史を通して学びます |
2 | 8/31 | 茶道における点前とその本質について | (実践・講義) 実際に点前を見ながら茶道の本質について学びます |
3 | 9/7 | 茶道具の解説と扱いについて | (実践) 茶筅・茶杓・茶碗などお茶を点てるために使用する道具を解説し、その扱いを学びます |
4 | 9/14 | お茶を点てましょう | (実践) 第3回で学んだ茶道具を扱いながらそれぞれお茶を点て飲んでみます |
※毎回の講義毎にお茶と季節のお菓子をご用意し、お茶のいただき方と共に皆さんにお楽しみいただきます。
- ●持ち物 筆記用具
※扇子(茶道用)・袱紗をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない方はご用意いたします。(実費2,100円) - ●会場 埼玉県県民活動総合センター
申し込み方法
インターネット予約(5:00~24:00)※受付開始日のみ9:00~
電話(048-728-7113)または来館(9:00~17:15)
※受付開始日はお電話が混雑するため、 インターネット予約をご利用いただきますようご協力お願いいたします。
備考
※新型コロナウイルス等の影響により、やむを得ず中止・変更させていただく場合がございます。
※定員になり次第締め切ります。(先着順)
※学習内容は変更になることがございます。予めご了承ください。
※受講料はお申込みから14日以内にお支払いください。
※やむを得ない事情により講座の受講をキャンセルする場合は、講座開始日を第1日として、さかのぼって15日目にあたる日以前に、必ず当センターまでご連絡ください。この日を過ぎてキャンセルした場合又は連絡なしにキャンセルした場合は、既にお支払いいただいた代金は原則として返却できませんのでご注意ください。
※お客様の個人情報については、当財団個人情報保護方針に基づき適切に取り扱いいたします。
詳細はこちらのページをご覧ください。(はじめて講座をお申込みになる方へ)