メニュー
閉じる

たまサポ調査隊がゆく

  • 社会教育
  • 国際協力

NPO法人日本語教育ネットワーク(さいたま市、川越市)

活動内容

日本にいる外国籍の人達が、日本人と変わらず色んなことに挑戦でき、楽しく交流できる社会。私達は、そんな社会のために彼らに「にほんご」のサポートをしています。
日本語が少しでも話せるようになった彼らは、自分から日本社会に興味を持ち、日本人と話をしに交流広場にやって来ます。外国籍の住民との新しい日常のために、多くのボランティアの方たちと下記のような活動を行っています。
1)外国籍の住民に対する日本語学習のサポート
2)日本語ボランティアの養成
3)教育現場での日本語や学校生活適応のサポート
会員は県の多文化推進委員でもあり、語学指導補助員として、地域の教育や行事に働きかけ、日本語習得における新たな課題を探りながら、課題解決に協力しています。

アピールポイント

主に川越市で活動をしています。地域住民と外国籍住民の日本語学習を通した交流で「住んで良かった川越市」になるよう、教材も川越祭りやお散歩マップを多用しています。
地域に顔見知りができ、外国人の友人ができるのは楽しいことではないでしょうか。ぜひボランティア養成講座にお気軽にご参加ください。

今後の展望

外国籍児童の中で不就学の子どもたちが増えています。多文化共生の社会を創っていく中で、だれ一人取りこぼさない社会をつくるには、地域の皆さんのご協力が必要です。
私達は、彼らに言葉の知識だけではなく日本のマナー、価値観なども伝え「地域、社会でともに生きていく」仲間作りを目指しています。

取り組んでいるSDGsの目標

SDGs

リンク