お知らせ
掲載日:2024年12月5日
令和6年度第二回埼玉未来大学公開学習を開催しました
令和6年12月5日(木)、埼玉会館にて、公開学習を開催しました。
第1部では、3人の卒業生がご自身の地域活動について発表しました。
子どもの居場所づくり講座卒業生の渡邊裕子さんは、空き家となっていた一軒家を借り、レンタルアトリエ、レンタルキッチンをオープンしました。どなたでも立ち寄れる場所にしてゆきたいという思いのもとコミュニティ食堂の運営、ワークショップの開催などの活動について発表しました。
ライフデザイン科嵐山学園後期、および熊谷学園、地域観光ボランティア養成講座卒業生の佐渡満さんは、未来大学卒業生と共にボランティアグループを結成。ボッチャ普及を目的としたボッチャボランティア活動のほか、観光ボランティアの実践研修を通じて、「学び・遊び・楽しむ」を実践している様子を発表しました。
コミュニティカフェ開設講座卒業生の森田輝枝さんは、空き家になっていた実家をリノベーションし、家開きのかたちで「もりたカフェ」をオープンしました。ランチの提供以外に、毎月の座談会、寄席など様々なイベントを開催。地域の人と人をつなぐ場になれることを目指していると抱負を語りました。
第2部では、歴史家、作家の加来耕三氏から、『歴史に学び、未来を読む~紫式部と渋沢栄一が教えるやまとごころ~』というテーマでご講演いただきました。
歴史上の「なぜ」を追求していくと、物ごとの本質が見えてくる。疑問を抱き、立ちどまって考え、飛躍しないことで、歴史に学び、未来を読んで、昨日とちがう今日に気付くことが大切だと語られました。
日 時 令和6年12月5日(木)
12時45分~15時30分
会 場 埼玉会館
内 容 第1部 卒業生活動発表
渡邊 裕子 氏(令和3年度地域創造科子どもの居場所づくり講座入門コース及び
ステップアップコース卒業)
佐渡 満 氏 (令和2年度ライフデザイン科嵐山学園後期、
令和3年度ライフデザイン科熊谷学園前期及び後期、
令和5年度地域観光ボランティア養成講座卒業)
森田 輝枝 氏(令和4年度コミュニティカフェ開設講座卒業)
第2部 講演
テーマ:歴史を学び、未来を読む~紫式部と渋沢栄一が教えるやまとごころ~
講 師:加来 耕三 氏(歴史家、作家)