メニュー
閉じる

専門学科【みどり自然サポーターコース】

令和7年度受講生の募集期間を延長しました。

設講座

概要

埼玉県には、秩父の山林、緑豊かな里山や武蔵野の面影を残す樹林地、平地に広がる田園、市街地においても公園などが点在するなど緑が残されています。
このコースでは、セカンドステージにおけるライフスタイルの一つとして、シニアが県内緑地の保全・創出を推進する担い手として活躍するきっかけづくりを行います。

開講日

令和7年9月20日、10月4日、11月29日、12月5日(※)、10~11月にフィールドワーク(全5日)
【原則土曜日 13:00~16:00】
※公開学習。詳細はこちらをご覧ください。

会場

埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)
※公共交通機関を使って別会場で講義を行うことがあります。

定員

30人

授業料

8,000円(全5日)
※その他、フィールドワーク等で実費がかかる場合があります。

受講資格

満50歳以上の方(令和7年4月1日現在)

募集締切

入学者の決定

先着順で受講決定をいたします。
※入学申込書に虚偽の記載があった場合は、入学を取り消すことがあります。

学習内容

埼玉県におけるみどりの担い手事業について/みどりの担い手の取組に関する現状と課題/みどりの担い手の役割/みどりの保全・創出の魅力とその楽しみ方/みどりの担い手として求められるスキルや心構え/フィールドワーク/振り返り/みどり保全・創出活動(ボランティア等)とその探し方について
※学習内容等は変更になる場合があります。

講師・運営協力

埼玉県、特例認定NPO法人埼玉ハンノウ大学、実践者 等