メニュー
閉じる

カリキュラム

イフデザイン科

通学コース、オンラインコースがあります。
通学コースは受講期間を6ヵ月から1年間に延長しました。

通学コース〔1年間:全30日〕

元気で自立したシニアライフを送るための習慣を身につけ、セカンドステージの新たな活躍の場を見つけるお手伝いをします。

シニアライフに役立つ知識の習得

体力・脳力アップ!

毎日の食事の見直し

学習内容

 埼玉県立大学や日本薬科大学等の協力を得て、大学教授など学識経験者や活動実践者による、すぐに役立つ魅力的な講義を提供します。

テーマ
カリキュラム
体と頭脳のパワーアップ 楽しく体力アップ、100歳まで認知機能を保つための脳トレ、脳力アップ!コグニサイズ、シニアレクで介護予防(フレイル予防体操)、シニアのメンタルヘルス、未病と健康、オーラルフレイル防止の秘訣、見直そう!栄養バランス、認知機能と生活習慣病・抗加齢的生活のすすめ、年齢とともに増える目の病気、人生の処方箋~アドラー心理学の実践~、健康長寿プログラム(ザリッツ:4回)
埼玉の魅力と現代社会 共生社会を考える[グループワーク]、私たちにできるSDGs[グループワーク]、埼玉の偉人、ふるさと埼玉の魅力と観光、埼玉学(埼玉の歴史・文化)、現代的課題(ヤングケアラー・子どもの居場所づくり)
地域社会でいきいきと シニア共助担い手塾、地域デビューとまなびあい講師、シニアの働き方、地域の課題と取り組み、あたたかい聴き方・やさしい話し方、校外学習[グループワーク]、ボランティア活動・フィールドワーク[グループワーク]、今後の活動を考える[グループワーク]、I・リーグ埼玉 
楽しく安心シニアライフ 心をつなぐコミュニケーション、SNS活用術、シニアのファイナンシャルプラン、頻発する水害・地震から身を守る対策を講じよう、好印象を与える大人の身だしなみ、和のこころを学ぶ、成年後見制度について、明るい相続、介護を考える、知っておきたい暮らしの法律、シニアにやさしい住環境、ひとりの老後を豊かに生きる、時代を詠む[グループワーク]、公開学習(2回)

※カリキュラムの内容は変更になる場合があります。

カリキュラム監修 埼玉県立大学 田中 滋 理事長

 地域包括ケアの第一人者として、保健・医療・福祉の見識をもとに、セカンドステージに必要とされる学習内容を監修いただきました。

入学式記念講演

 元NHKアナウンス室長の山根基世氏による講演会を行います。

健康長寿プログラム

 楽しく健康習慣を身につける「健康長寿プログラム」を用意しています。体の筋力(パワー、スピード)及びバランス等を入学時から卒業時までに4回計測し、健康に関する意識を高めていただきます。
 また、健康習慣を見直しながら、自分に合った運動等の目標を設定し、実施した内容を記録シートに毎日記入することにより、健康習慣を身につけいていきます。
  

フィールドワーク・グループワーク

 グループワークを盛り込んだカリキュラムで受講生がコミュニケーション図る機会を提供しています。
 また、グループごとに校外学習先や、フィールドワーク先(実務体験型学習の場)を選定します。フィールドワーク等を通じて、地域の課題への理解を深め、新たな活動を始めるきっかけづくりを行います。

I・リーグ埼玉

 I・リーグとは「いきいき」のI(アイ)と「同盟」を意味するリーグを合わせた造語です。受講生同士でチームを作り、知識力(クイズ)、運動能力(運動機能測定)、創造力(写真審査等)の3つの分野を点数化し、学園の垣根を越えて競い合います。

埼玉未来大学卒業生活動発表

 社会活動を開始できるよう、地域の担い手として活躍する、埼玉未来大学卒業生の活動紹介をします。

公開学習

 埼玉未来大学では、年に2度、著名人をお呼びして、一般県民の方もご参加いただける公開学習を実施しています。
 第1回は落語家の三遊亭好楽氏に、第2回は諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏にご講演いただきます。

サークル活動

 学習を進める仲間との交流や信頼しあえる関係づくりを目的に、学習日の放課後にサークル活動の時間を設けています。受講生が健康づくりや社会活動につながるサークルを自主的に立ち上げ、興味・関心のある活動を行い、卒業後の活動につなげていきます。
《サークルの例》
 史跡めぐり、折り紙、太極拳、グルメめぐり、健康ハイキング、ロコトレクラブ 等

標準的なスケジュール

ホームルーム10:00~10:15
午前:講義10:15~11:45
昼休み11:45~12:45
運動・事務連絡12:45~13:00
午後:講義13:00~14:30
サークル活動14:30~16:15