専門講座【子どもの居場所づくり講座】
令和5年度受講生の募集期間を延長しました。
概要
子どもは安心できる居場所を求めています。自分を受け止めてくれる居場所があることはとても大切なことです。昨今、NPOやボランティア活動等、子どもに対し食事や学習、遊びの場等を提供する「子どもの居場所づくり」の取組が広がり、社会的にも注目されています。
この講座は、入門コースとステップアップコースの2コースを用意しています。
入門コースからステップアップコースへと続けて受講することも可能です。

入門コース
「子ども・若者の居場所づくりに関心がある」「居場所づくりに取り組んでみたい」とお考えの方向けの講座です。
会場
①南部…ソニックシティ(さいたま市)
②西部…ウェスタ川越
③中央…埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)
④北部…熊谷市立勤労会館
※公共交通機関を使って別会場で講義を行うことがあります。
開講日(全4日)
①南部
令和5年5月23・30日、フィールドワーク、6月20日
②西部
令和5年8月1日、フィールドワーク、8月22・29日
③中央
令和5年10月10・17日、フィールドワーク、11月7日
④北部
令和6年1月9・16日、フィールドワーク、2月6日
【各会場とも原則火曜日 13:00~16:00】
定員
各会場とも30人
授業料
6,000円(全4日)
※その他、フィールドワーク等で実費がかかる場合があります。
受講資格
満50歳以上の方(令和5年4月1日現在)
募集締切
令和5年3月24日(金)必着
※令和5年度の募集は終了しました。
入学者の決定
定員を超えた場合は、志望動機などを参考に選考します。
※入学申込書に虚偽の記載があった場合は、入学を取り消すことがあります。
学習内容
埼玉県における子どもの居場所づくりについて/子ども食堂・フードパントリーとは/プレイパークと子どもの笑顔を引き出す方法/学習支援の現状/フィールドワーク/振り返りとグループワーク
※学習内容は変更になる場合があります。
講師
埼玉県、大学教授、地域で子どもの居場所づくりに携わっているNPO法人、ボランティア団体活動実践者等
ステップアップコース
「すでに居場所づくりを行っているが課題がある」「活動内容をさらに充実させたい」とお考えの実践者の方向けの講座です。
会場
①南部…ソニックシティ(さいたま市)
②西部…ウェスタ川越
③中央…埼玉県県民活動総合センター(伊奈町)
④北部…熊谷市立勤労会館
※公共交通機関を使って別会場で講義を行うことがあります。
開講日(全4日)
①南部
令和5年6月27日、7月4日、フィールドワーク、7月25日
②西部
令和5年9月5日、フィールドワーク、9月26日、10月3日
③中央
令和5年11月14・21日、フィールドワーク、12月12日
④北部
令和6年2月13・20日、フィールドワーク、3月12日
【各会場とも原則火曜日 13:00~16:00】
定員
各会場とも30人
授業料
6,000円(全4日)
※その他、フィールドワーク等で実費がかかる場合があります。
受講資格
満50歳以上の方(令和5年4月1日現在)
募集締切
④北部:令和6年1月18日(木)必着
※定員になり次第締め切ります。
※ステップアップコース【南部、西部、中央】の募集は終了しました。
入学者の決定
先着順で受講決定をいたします。
※入学申込書に虚偽の記載があった場合は、入学を取り消すことがあります。
学習内容
子どもの居場所づくり概論/子どもの居場所の立ち上げから運営/広報戦略/食品衛生/運営時の問題と解決/フィールドワーク/振り返りとグループワーク
※学習内容は変更になる場合があります。
講師
大学教授、地域で子どもの居場所づくりに携わっているNPO法人、ボランティア団体活動実践者等