メニュー
閉じる

ボランティア講師一覧

講師をお探しの方

学習活動の講師をお探しの方は、「まなびあい講師」をご活用ください。
下記より登録講師の情報をご確認いただけます。

ボランティア講師一覧はこちらをご覧下さい(ボランティア講師一覧PDF) ※令和7年3月31日現在

氏名 大塚 一男
分野 「自然・環境・すまい・IT」
性別 男性
指導内容
  • 「身の回りにある放射線」…さまざまな自然放射線と人工放射線
  • 「いろいろな所で役立っている放射線」…病気を発見する、治療する放射線等
  • 「放射線の基礎と人への影響と防護」…原子、放射線とは、放射線の種類と性質等 外部被爆と内部被爆等
活動歴
  • 埼玉県県民活動総合センター「やさしい放射線のABC」(平成29年1月~2月)
謝金 交通費・教材費のみ
氏名 大貫 政明
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 男性
指導内容
  • 「漢字の成立」…中国に於ける漢字の発祥と変化
  • 「日本語と漢字」…日本に於ける漢字吸収と変遷
  • 「日本文化と漢字」…日本語中に生きる漢字と消えゆく漢字
活動歴
  • さいたま市立桜木公民館・史跡めぐりクラブ「史跡めぐり講座」(令和5年7月)
謝金 交通費・教材費のみ
氏名 大野 大平
分野 「社会・ライフプラン」
性別 男性
指導内容
  • 社会保障教育…社会保険や労働法など幅広い視野から、社会保障の全体像や各制度をやさしく解説します
  • 働くときの知識とマナー…複雑な労働法令をひも解き、労働法の役割とその目指す方向を理解したうえ、時事トピックも踏まえて働くことに関連した制度・マナーを解説します
  • 社会保障の教え方…若者向けに社会保険・社会保障をどのように教えたらよいのかを、長年の講師経験をもとに、ケースに応じて解説します
活動歴
  • 社会保障制度研究会「社会保障制度の各分野での研究・発表」(平成14年~)
  • 東京都・埼玉県の中学・高校「【出前授業】 社会保障、働くときの基礎知識」(平成24年~)
  • 法教育研究部会「社会保障教育を考える、授業研究など」(令和4年~)
謝金 応相談+要市販テキスト代
氏名 岡田 絵美
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 「シューフィッターによる足の健康と靴選び」
  • 「シューフィッターによる正しい靴の履き方実践」
活動歴
  • 野田市北部公民館「足から叶える生涯健康〜足ってすごい〜」(令和6年6月)
  • 草加市立柿木公民館「足と靴の健康講座」(令和6年10月)
  • 久喜市生涯学習課「正しい靴の履き方講座」(令和6年11月)
謝金 応相談
氏名 岡本 文男
分野 「自然・環境・すまい・IT」
性別 男性
指導内容
  • 「実技指導」…偏光板万華鏡作成、空気大砲、骨伝導など
活動歴
  • 発明クラブ「実験・工作」(毎月2回)
  • さいたま市立針ヶ谷小学校「おもしろ理科実験教室」(毎週1回)
  • 桶川市加納中学校「おもしろ理科実験教室」令和6年9月
謝金 教材費のみ
氏名 沖崎 愛子
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 女性
指導内容
  • 「書道講座」…筆で楷書・行書・草書の練習、かなの練習(細字、半切 他)
活動歴
  • 桶川集会所(ユニティ)「書道講座」(令和5年1~12月)
  • 桶川市社会福祉協議会「書道講座」(令和6年7月)
謝金 応相談
氏名 小名 泰裕
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 男性
指導内容
  • 「司馬遼太郎の作品を読んで!」…作家 司馬遼太郎の小説、エッセイ、講演録について解説し、想像、創造、考えることなどを楽しむ講座を目指す
活動歴
  • 歴史探訪むかしの会「司馬遼太郎が描く、幕末の長州」(令和6年12月)
  • 所沢図書館狭山ヶ丘分館「司馬遼太郎の歴史小説を考える」(令和6年11月)
  • 加須市騎西文化・学習センター「小説『峠』を読む。河井継之助の儚い夢」(令和6年9月)
謝金 応相談(目安:一人500円程度)
氏名 女屋 静子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 「認知症予防健康塾」…頭と体を使って介護予防 指を使う・頭を使う・体を使う・音楽を使う 4つのレクリエーション
  • 「スポレクひろば(スポーツレクリエーション)」…ニュースポーツを楽しもう「ラタンゲッター」「公式リングゲーム」等
  • 「クラフトで認知症予防」…指先を使って介護予防のクラフト
活動歴
  • さいたま市御蔵自治会「片柳スポレクひろば」(毎月2回)
  • 白岡市社会福祉協議会「ボランティアフォローアップ研修」(令和6年2)
  • 東松山市社会福祉協議会「地域サポーターフォローアップ研修会」(令和6年10月)
謝金 教材費のみ
氏名 尾上 元彦
分野 趣味
性別 男性
指導内容
  • 「ワンオペ解消家事シェア術」…男目線での家事への取組をお教えする
活動歴
  • 志木市総合福祉センター・自主サロン活動「みんなのHiあそび」(令和5年7・9・10・11・12月・各1回)
謝金 応相談
氏名 小野寺 秀友
分野 「社会・ライフプラン」
性別 男性
指導内容
  • 「シニアの一人暮らしの教科書」
  • 「今だから知っておきたい高齢者住宅の選び方」
  • 「『人生の地図』描き方講座」
活動歴
  • 築地本願寺「今だから知っておきたい高齢者住宅の選び方」(令和元年)
  • 埼玉県県民活動総合センター「シニアの一人暮らしの教科書」(令和元年)
謝金 交通費・教材費のみ
1 3 4 5 16
ご依頼・問い合わせ

〒362-0812 埼玉県伊奈町内宿台6-26 埼玉県県民活動総合センター内
公益財団法人いきいき埼玉 生涯学習担当
電話 048-728-7113(ダイヤルイン)
FAX 048-728-7130