メニュー
閉じる

ボランティア講師一覧

講師をお探しの方

学習活動の講師をお探しの方は、「まなびあい講師」をご活用ください。
下記より登録講師の情報をご確認いただけます。

ボランティア講師一覧はこちらをご覧下さい(ボランティア講師一覧PDF) ※令和6年3月31日現在

氏名 木寺 博子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • レジームシフトというグローバルな数10年スケールの海洋生物の変動現象が太平洋のマイワシ漁獲量変動についてみつけられ、大気と海の研究に大きな刺激を与えた。イワシは日本漁業にとって重要な魚である。イワシを中心にして新しい海洋生態系の研究を見ていきたい。
活動歴
  • 東京健生協議会カリキュラムテキスト作成「中高年と健康」(平成20年)
  • 東京健生協議会「中高年の心身の健康づくり」「健康づくりの現状と課題」(平成20年)
謝金 交通費・実費+1回2,000円程度
氏名 木村 敏博
分野 「趣味」
性別 男性
指導内容
  • 連鶴講座1…連鶴の基礎/歴史、二羽基本連鶴
  • 連鶴講座2…連鶴の展開、3羽、4羽~
  • 連鶴講座3…連鶴の展開4羽、6羽、8羽~
活動歴
  • 県民活動総合センター「連鶴講座」(令和5年2月)
  • 桶川市市民活動サポートセンター「連鶴講座」(令和5年1~5月)
  • 鴻巣市市民活動センター「連鶴の会 連鶴教室」(令和5年1~12月)
謝金 応相談 目安:教室1,000円/人 イベント5,000円/回
氏名 黒木 義雄
分野 「健康・スポーツ」
性別 男性
指導内容
  • 「ストレスと上手に付き合いましょう」…ストレスとリラックスについて学べる講座、リラックス法の実技指導
活動歴
  • 川越市教育委員会「ストレスと上手に付き合いましょう」(令和元年11月)
  • 深谷市立花園小学校「福祉教育」(令和2年12月)
  • 寄居深谷地区養護教諭会「ストレスと上手に付き合いましょう」(令和3年6月)
謝金 応相談(交通費・実費+1回5,000円以上)
氏名 小出 美香
分野 「趣味」
性別 女性
指導内容
  • 「世界のお茶を楽しむ」…日本茶・紅茶・中国茶・ハーブティーの淹れ方講座
  • 「テーブルで楽しむ茶の湯」…テーブルでできる点前・作法を学ぶ
  • 「中国茶藝レッスン」…三種類の茶器別茶藝の作法を学ぶ
活動歴
  • 自宅「世界のお茶と和菓子の教室景福庵」(令和元年10月~)
  • 桶川東公民館「秋の三茶会(全三回)」(令和元年10月)
  • 桶川市社会福祉協議会「地域サロンde活用講座」(令和元年11月)
謝金 応相談
氏名 越野 淳史
分野 「自然・環境・すまい・IT」
性別 男性
指導内容
  • 「開発ツールを学ぶ」…パソコンを用いてスマホプログラムが動く方法を学びます
  • 「プログラミング」…JAVAという記述方法で実際のプログラムを体験します
  • 「アプリを動かす」…開発したアプリを実機もしくはパソコン上で動作させます
活動歴
  • 大宮サテライトオフィス「スマホアプリを作ってみよう」(令和5年3月)
謝金 交通費のみ
氏名 小竹 治子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 「人生100年時代 元気で長生きするには」…寝込まず長生きする秘訣
  • 「人生100年時代 オリンピック選手の気力にせまる」…元気で長生きプラス気力
  • 「人生100年時代 お風呂の効用」
謝金 応相談(目安:15,000円)
氏名 小林 達
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 男性
指導内容
  • 「電波塔建設物語」…東京タワー、東京スカイツリーの建設物語
  • 「隅田川橋梁群の紹介」…川幅200mの隅田川橋梁郡の紹介と説明
  • 「大宮市内の建造物」…江戸、明治、大正、昭和の時代別建築を紹介
活動歴
  • 大宮郷土史研究会「電波塔建設物語」(令和5年3月)
  • 大宮郷土史研究会「東京都港区の幕末遺跡を訪れる」(令和5年8月)
謝金 教材費のみ
氏名 小林 靖夫
分野 「健康・スポーツ」
性別 男性
指導内容
  • 中高年齢者対象…健康維持・体力づくり講演、水中運動・水泳指導
  • 障害をお持ちの方対象…機能改善、健康・体力づくり講演、プール活用水中運動
  • 一般者対象…水中運動による回復期リハビリテーション
活動歴
  • 青梅市、多摩リハビリテーション病院「水中運動と健康法」(平成20年)
  • 本庄市総合大学高齢者コース「これからの人生」(平成23年度)
  • 昭和電工株式会社秩父事業所「健康・体力づくり講演」(平成24年度)
謝金 応相談
氏名 駒宮 淳子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 「ロコモ体操でフレイル予防」…ロコモ体操で足腰の筋肉とバランス力を高め健康長寿を目指す
  • 「コツコツ貯めよう筋肉貯筋」…筋肉は使わないと減るがいくつになっても運動で筋肉は増やせる
  • 「元気でキレイに健康長寿」…ロコモ体操(貯筋運動)を生活習慣にして楽しく健康づくり
活動歴
  • 熊谷生協ケアセンター熊谷「ロコモ健康体操」(令和5年1~12月)
  • 上尾平方新田自治会「ロコモ健康体操」(令和5年1~3月)
  • 桶川市保健センター「ロコモ体操で健康づくり」(令和5年10月)
謝金 応相談
氏名 小牟田 健治
分野 「健康・スポーツ」
性別 男性
指導内容
  • 「認知症概要」…認知症の種類、原因、症状
  • 「簡単な認知症テストと認知症予防方法」…短期・長期記憶テスト。食事、運動、社会参加等
  • 「認知症患者への接し方」…認知症患者対応(7つのポイント)
活動歴
  • 上尾市社会福祉協議会「認知症の予防」(令和5年4月)
  • 川口市芝公民館「健康寿命をのばそう」(令和5年6月)
  • さいたま市木崎自治会「認知症の予防」(令和5年10月)
謝金 交通費、教材費込み      1万円
1 5 6 7 16
ご依頼・問い合わせ

〒362-0812 埼玉県伊奈町内宿台6-26 埼玉県県民活動総合センター内
公益財団法人いきいき埼玉 生涯学習担当
電話 048-728-7113(ダイヤルイン)
FAX 048-728-7130