メニュー
閉じる

ボランティア講師一覧

講師をお探しの方

学習活動の講師をお探しの方は、「まなびあい講師」をご活用ください。
下記より登録講師の情報をご確認いただけます。

ボランティア講師一覧はこちらをご覧下さい(ボランティア講師一覧PDF) ※令和7年3月31日現在

氏名 北村 貴純
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 男性
指導内容
  • 「さくらさくら」…三味線に慣れたら「さくらさくら」を弾いてみましょう
  • 「三味線基礎」…津軽三味線を1から丁寧に指導します
活動歴
  • 埼玉県県民活動総合センター「始めての津軽三味線」(令和5年2月)
謝金 教材費のみ
氏名 北村 佳彦
分野 「自然・環境・すまい・IT」
性別 男性
指導内容
  • 「身近にあるAI(人工知能)を知る」…日常生活の中で、身近にあるAI(人工知能)機能の理解を深めることにより、豊かなシルバー生活の創造を図るヒントにして行く
謝金 教材費のみ
氏名 木寺 博子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • レジームシフトというグローバルな数10年スケールの海洋生物の変動現象が太平洋のマイワシ漁獲量変動についてみつけられ、大気と海の研究に大きな刺激を与えた。イワシは日本漁業にとって重要な魚である。イワシを中心にして新しい海洋生態系の研究を見ていきたい。
活動歴
  • 東京健生協議会カリキュラムテキスト作成「中高年と健康」(平成20年)
  • 東京健生協議会「中高年の心身の健康づくり」「健康づくりの現状と課題」(平成20年)
謝金 交通費・実費+1回2,000円程度
氏名 木村 敏博
分野 「趣味」
性別 男性
指導内容
  • 連鶴講座1…連鶴の基礎/歴史、二羽基本連鶴
  • 連鶴講座2…連鶴の展開、3羽、4羽~
  • 連鶴講座3…連鶴の展開4羽、6羽、8羽~
活動歴
  • 連鶴の会「連鶴月例会」(令和6年1~12月)
  • 白岡市立東小学校「連鶴に挑戦」(令和6年10月)
  • 白岡市中央公民館「連鶴に挑戦」(令和6年12月)
謝金 応相談 目安:教室1,000円/人 イベント5,000円/回
氏名 黒木 義雄
分野 「健康・スポーツ」
性別 男性
指導内容
  • ストレスは人生のスパイス・・・ストレスを正しく理解し、リラックス法を学ぶ
  • 呼吸の力は生き抜く力・・・喘息患者60年の経験から学び実践していること
活動歴
  • 川越市教育委員会「ストレスと上手に付き合いましょう」(令和元年11月)
  • 深谷市立花園小学校「福祉教育」(令和2年12月)
  • 寄居深谷地区養護教諭会「ストレスと上手に付き合いましょう」(令和3年6月)
謝金 最低10,000円程度
氏名 小泉 由希
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 女性ホルモンのトリセツ…更年期世代に向けた正しい更年期の学びとボディワーク
  • 月経ケアで快適生活…月経があることは素晴らしいこと。正しい知識を身につけましょう
  • 生理のお話会…多種多様な生理用品を実際に手に取って、お子様と一緒に生理について学びましょう
活動歴
  • 蓮田市家庭教育学級「月経から考える更年期とフェムケア」(令和6年7月)
  • 蓮田市子ども支援課「更年期とフェムケア」(令和6年11月)
  • 蓮田市社会教育課「親子で学ぼう生理のお話会」(令和6年12月)
謝金 2,000円
氏名 越野 淳史
分野 「自然・環境・すまい・IT」
性別 男性
指導内容
  • 「開発ツールを学ぶ」…パソコンを用いてスマホプログラムが動く方法を学びます
  • 「プログラミング」…JAVAという記述方法で実際のプログラムを体験します
  • 「アプリを動かす」…開発したアプリを実機もしくはパソコン上で動作させます
活動歴
  • 大宮サテライトオフィス「スマホアプリを作ってみよう」(令和5年3月)
謝金 交通費のみ
氏名 小竹 治子
分野 「健康・スポーツ」
性別 女性
指導内容
  • 「お風呂の効用」
  • 「大災害時における感染症を防ぐ」
  • 「オリンピック選手に見習おう」
活動歴
  • さいたま市片柳公民館「免疫力を付けて頑張ろう 睡眠編、運動編」(令和6年5月、6月)
  • さいたま市植竹公民館「免疫力を付けて頑張ろう 食事編」(令和6年6月)
  • さいたま市土合公民館「大災害時での感染症に勝つ」(令和6年6月)
謝金 応相談
氏名 小林 明人
分野 「社会・ライフプラン」
性別 男性
指導内容
  • こんな時どうする?―冠婚葬祭とおくりもの…冠婚葬祭のしきたりと関連する贈答について面白くわかりやすく解説します
  • 入間市社会教育課「まちの先生」(令和2年10月)
謝金 交通費のみ
氏名 小林 達
分野 「歴史・文学・芸術」
性別 男性
指導内容
  • 「古今東西の橋」…古代からの橋の歴史を調べて、構造的な特徴等を平易に説明します
  • 「江戸時代の文化とリサイクル社会」…外国との交易が禁止され、国内の資源のみで260年間の間、生活してきたその仕組みを紹介                                        
  • 「江戸時代の旅」…足を頼りにいろいろな規制を潜り抜けて長旅をした内容を紹介"
活動歴
  • さいたま市七里公民館「古今東西の橋⑴、⑵」(令和6年10月)                                                                                          
  • さいたま市七里公民館 「明石海峡大橋の作り方」(令和6年10月)
  • さいたま市浦和公民館 「江戸時代の文化とリサイクル社会」(令和6年11月)
謝金 教材費のみ
1 5 6 7 16
ご依頼・問い合わせ

〒362-0812 埼玉県伊奈町内宿台6-26 埼玉県県民活動総合センター内
公益財団法人いきいき埼玉 生涯学習担当
電話 048-728-7113(ダイヤルイン)
FAX 048-728-7130